諸々 ― 2011/12/27 12:47
冬場の茶作りの話って地味なので、
なんか特記しにくく、
なんかそれを言い訳に
更新が滞りがちなこのごろ。
今日はシルバー人材の方にお集まりいただき
幼木園にカヤ敷きをしています。
カヤというのは、
11月ごろ坊津町の泊地区まで出かけて
延々と斜面と段々畑を刈って手に入れたイネ科の敷き草です。
茶園に敷くことで
保湿やら、有機物の施用効果やら、保温やらいろんな効果がじんわり期待できます。
近年、南の方からヤンバルヤスデとかいう
やっかいな大きなヤスデが勢力図を広げ、
こやつは敷き草の下とかが格好の住み場所なので、
ヤスデがいるところにはカヤ敷きもしにくいわけですが、
まだありがたいかな、駒水近辺には上陸していません。
しかしもう目と鼻の先にやってきているのは現実で、
こういったカヤ敷きの農法がいつまで続くのか、
定かではありません。
ちなみにヤスデは不快害虫という分類です。
害はないけど、不快だっていう。
射されたり食われたりっていうそういうタイプじゃないんです。
ええ。
ヤスデって一匹じゃないですからね。
すごい群れでウヨウヨいますからね。
はぁ。
あれは本当に不快ですよ。
昨年は大雪で新年を迎えましたが、
今年はどうやら、
そうでもないらしい予報。
何かとせわしい年の瀬ですが、
どうぞみなさまお元気で。
来年は早々にお茶植えをする予定です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。