じつは2011/12/15 20:59

まぁ世間的にどう見られているか知りませんが、
私たち夫婦は、
佐多製茶を営む伯父夫婦のもとで修業させてもらい、
機械などいろいろ融通してもらいながらも、
独立農家(?)として暮らしています。

実際5年目のただ今ですが、
これで暮らしていられるのかしらんと思わないでもないですが、
案外暮らせています。いやどうだろ。激しくどうだろ。

とはいえ、伯父たちと親子関係でない以上、
過度の密着はお互いのストレスになるという
大人の事情から(?)
私たちの住環境確保は私たちに課せられた課題でありました。

そんなわけで、今までは親戚の空き家をお借りして
あちこち手入れして住まわしていただいてきたわけですが。
終の住みかといいますか、
一生を思えば、
ここで暮らしていく土台と言いますか、
そういったものがそろそろ必要だろうと考えたのは昨年あたりからでして、
まぁそう思い至ったのにはいろんな背景がありますが、割愛。

そんなこんなで動き回り、
ようやく土地を入手すること叶い、
自宅建築がスタートし、

実は、
明日棟上げでございます。

もう、難しい話はさておいて、
こういう事態を喜び楽しみ、味わい尽くしたい明日。

駒水流?と言いますか、田舎風の棟上げイベントのため、
準備にはいろいろ混乱しましたが、
それさえも楽しんで行きたいと思いなおしたら、けっこう楽しい私です。

思い起こせば6年くらい前、結婚式準備の時も夫婦ですったもんだやったなぁ。
あれも大変だったけど、
これも結構大変です。
想像以上の色んなスケール。

あんまり詳細には申し上げられませんけど、
そんなわけで、
おうちを建ててる。今日この頃の告白でございました。
御縁があるときにモーレツに突進しますと、
事態は急展開を迎え、
トントントンと進むのでございます。
もう?って思うこともあるけど、
結構長く感じられた道のりもありました。

明日はこの冷え込みの中
10時3時のお茶の準備。昼食の準備。
そして、モチまき&夜の宴が待っています。
ヒートテック重ね着ですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
わがえん茶はどこの県のお茶農家でしょうか???

コメント:

トラックバック